自分の勉強法を手に入れよう!
よーし!成績を上げたいぞ~と思っている中学生へ。
なにか特別にすごい勉強法があるのではないか?
どこかに成績をぐんぐん伸ばしてくれる塾や家庭教師がいるのではないか?
ここだけ押さえておけば、テストはばっちり!というポイントがあるのではないか?
成績の伸びがうまくいかないとき、こんな事を考えてしまいがちです。
確かに、自分にあった塾や家庭教師、テストに出やすいポイント、知識が定着しやすい勉強方法・・・
あると思います。
でもね、一番大事なのは基本中の基本だったりします。
学校の授業、とかね。
学習時間、とかね。
それらをしっかりやったうえで、さらに上昇を目指して上に書いたような「特別なこと」を探すのもよいでしょう。
でも、あくまでそれを利用するのは自分です。
利用して勉強するのは自分です。
まずは、基本をしっかりね。
がむしゃらにやっているうちに、だんだんと自分の成功パターンが見えてきます。
覚え方とか、自分の苦手ところの見つけ方とか、知識の深めかたとか、モチベーションの維持の仕方とかね。
そうなったらしめたもの。
高校に行っても、大学に行っても、働きだしても、自分はこうやるとうまくいくんだ!という自信がついてきます。
そうすると、勉強だったり、新しいことに挑戦することが、とても楽しくなってきます。
私自身の学生時代や大人になってからの勉強の仕方、友達の勉強の仕方、家庭教師や塾講師として今まで見てきた子供たちの勉強方法。
基本的な重要ポイントは似ている事が多くて、細かいところはそれぞれ違います。
大勢の勉強する姿を見てきて、自分一人では気づけなかったたくさんのやり方があるという事を知りました。
基本を守った上で、自分のやり方をしっかりと見つけて続けた人がぐんぐんと伸びて行きます。
ブログのタイトルを「勉強法の種」にしたのは、このブログから自分で自分にあった種を見つけてそれを育てて欲しいから。
拾える種から拾ってみてください。
拾った種をまいてみてください。
うまく育たなかったら、自分の土地と合わなかったのかもしれない。
種をまく季節が違ったのかもしれない。
もしかしたら、水(努力)が足りなかったのかも!?
どんな理由でもこの種はまいてもうまくいかなかったな~と思ったら、別の種もまいてみてね。
水をちゃんとやり続けること(学習を継続できること)、が一番大切だからね。
それができる種に出会えますように!
ぐんぐん成長して、美しい花を咲かせてくださいね。